猛暑続きでしたが、彼岸の日が過ぎたら、過ごし易くなってきました。【からきだの道】緑地も秋モードになっています。散策路にはコナラ.クヌギの緑色の実が落ちおり、真夏の百日紅と混在しています。来春に咲くアセビの幼蕾が観れます。紅葉迄は、時間が必要です。
砦山より丹澤山塊のスカイラインを眺望出来ます。
【からきだの道の会】と李久保グリーンクラブでアジサイの剪定を600株実施しました。

砦山よりの丹澤山塊のスカイライン

百日紅の花

アセビの幼蕾

アジサイの剪定(600株)
開花情報やイベントのお知らせなど~からきだの道やその周辺における旬な情報をお届けします。
猛暑続きでしたが、彼岸の日が過ぎたら、過ごし易くなってきました。【からきだの道】緑地も秋モードになっています。散策路にはコナラ.クヌギの緑色の実が落ちおり、真夏の百日紅と混在しています。来春に咲くアセビの幼蕾が観れます。紅葉迄は、時間が必要です。
砦山より丹澤山塊のスカイラインを眺望出来ます。
【からきだの道の会】と李久保グリーンクラブでアジサイの剪定を600株実施しました。
砦山よりの丹澤山塊のスカイライン
百日紅の花
アセビの幼蕾
アジサイの剪定(600株)
暑い日が続き、朝より小鳥や蝉の鳴声がボリュームを上げています。蝉もアブラゼミ,ミンミンゼミ,クマゼミ等の合唱ですが、ヒグラシはこれからです。
平安時代の藤原敏行さんは、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」と感じましたが、本年はこれからも猛暑が続く気配ですが、ススキやオミナエシ等の秋の草花は秋到来の兆候を演出しています。
【からきだの道の会】は7月に孟宗竹林の整備を実施して、9月はアジサイの剪定を実施する予定です。草花園は地元のボランティアの人達が丹精を込めて管理しています。
元気なアブラゼミ
コブシの実
ゴンズイの花
タカサゴユリ
クサギ
ススキ
オミナエシ
丹澤山塊(大山~塔ノ岳)
草花園
猛暑が続き、ヤマユリ,アジサイ,トウネズミモチ,ハギ等が鑑賞出来ます。ヤマユリは白い大きな花で、周囲に芳香を放っています。アジサイは、名残りの鑑賞時期です。
蝉の声を聴きながら、松尾芭蕉の名句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を実感出来ます。
かぶとむしの林の入口木製階段は改修工事中です。
かぶとむしの林のヤマユリ
ヤマユリ
ヤマユリの蕾
アジサイ
クマシデの実
トウネズミモチの花
ハギ
かぶとむしの林入口の木製階段は交換工事で撤去中
7月を迎え暑い日が続き、【からきだの道】緑地内も朝夕の小鳥達の鳴声に加えてアブラゼミの鳴声が聴けます。アジサイ達も元気です。ユリやクサギ等の蕾も膨らみ、コブシの実も色づき始めました。
天候が良ければ、砦山より丹澤山塊や富士山を眺める事が出来ます。
草花園は、地元ボランティアが熱心に世話をしているので、美しい花々を堪能できます。
かぶとむしの林のガクアジサイ
あじさい坂
砦山のアジサイ
砦山四阿
砦山奥のアジサイ
砦山よりの丹澤山塊の眺望(左より大山→二ノ塔→三ノ塔→塔ノ岳)
ユリの蕾
コブシの実
草花園
【からきだの道】緑地の散策路1.8kmな亘るアジサイが、鑑賞時期になりました。白,青.赤色に賑やかに咲いています。
緑地内では春に咲いた花々が実になっています。ツバキ,コブシ,クマシデ等の実を観察出来ます。
砦山四阿
あじさい坂
砦山四阿前
砦山最奥のダンスパーティ
砦山西側
かぶとむしの林
ガクアジサイ
榎戸公園のナツツバキ
冬に咲いたツバキの実
春に咲いたコブシの実
青モミジ(イロハモミジ)
寺ノ入の湧水のアカメガシワ
梅雨入りして、【からきだの道】緑地のアジサイも、最盛期です。松尾芭蕉さんの「紫陽花や藪を小庭の別座敷」俳句を実感出来ます。
散策路より、クマノミズキ,シナノキ,ノウゼンカツラ等の花々を観察出来ます。クマノミズキは4ケ所に有り、白い小さな花の集まりです。シナノキは草花園脇に6本有り、花を乾燥させると良い香のハープとして利用できます。ノウゼンカツラは濃いオレンジ色で、夏近しを感じます。
かぶとむしの林では、クマシデのホップ状の蕾とムラサキシキブの紫色の花も観察出来ます。
かぶとむしの林のアジサイ
かぶとむしの林のアジサイ
かぶとむしの林の散策路
あじさい坂
砦山四阿
園路脇のダンスパーティ
砦山のアジサイ
砦山アジサイ植栽地
ノウゼンカツラ
クマノミズキ
草花園のシナノキ
かぶとむしの林のクマシデのホップ状の実
かぶとむしの林のムラサキシキブ
散策路1.8㎞に亘ってアジサイが見頃です。散策路ではタマノカンアオイ,クマシデの実(ボップ状),ユリ(蕾状態)等が観察出来ます。
【からきだの道の会】では、アジサイ植栽地内のマダケや蔓等を除去しました。
ピンクのダンスパーティを鑑賞する訪問者
砦山のアジサイ
クマシデの実(緑 ホップ状)
かぶとむしの林のアジサイ
かぶとむしの林のアジサイ
かぶとむしの林のアジサイ
【からきだの道】緑地散策路1.8kmに亘り、アジサイが見頃を迎えます。散策路に熟したサクランボが落ちており、ホタルブクロ等の山野草を鑑賞しながら、アジサイを楽しめます。あじさい坂より砦山のアジサイは、圧巻です。砦山より一目550株のアジサイを眺望出来ます。【からきだの道の会】では、砦山にアジサイを挿し木で増やしたり、寄贈して貰ったりして増やしています。赤,ピンク.ブルー等カラフルです。
草花園では、地元の熱心なボランティアが丹精込めて管理してくれて、綺麗な花々を鑑賞出来ます。
砦山のダンスパーティ
砦山散策路脇のアジサイ
尾根の径より砦山のアジサイ
四阿脇のアジサイ
あじさい坂のアジサイ
散策路に落ちているサクランボ
散策路脇のホタルブクロ
草花園
【からきだの道】散策路1.8kmに亘ってアジサイが咲き出しました。ピンク,ブルー,ホワイト等の色様々です。1週間も過ぎれば花盛りになると思われます。クマノミズキの蕾も膨らみ、ホウノキの葉の大きさに驚かされます。散策路よりヤマユリの茎も観察され、綺麗に咲くことを願っています。
隣(徒歩600m)中沢池公園のハナショウブが咲き出し、5月末が見頃と思われます。
砦山のアジサイ
砦山のヤマアジサイ
あじさい坂の眺望
かぶとむしの林のガクアジサイ
尾根の径のヤマボウシ
新緑の尾根の径
クマノミズキの蕾
ヤマユリの茎
中沢池公園のハナショウブ
中沢池公園のハナショウブ
中沢池公園のハナショウブ
散策路のあちらこちらにヤマボウシが白い花を咲かせています。かぶとむしの林周辺では、アキノタムラソウが青い花を咲かせています。孟宗竹林では、ハコネウツギが白より薄いピンク色に変わりつつあります。牧野富太郎博士が登戸周辺で発見したタマノカンアオイ(1940年4月 多摩丘陵固有種)も観察出来ます。アジサイの蕾も大きくなっています。尾根の径では、ライラックが咲き始めました。
ヤマボウシ(白)
アキノタムラソウ
アジサイの蕾
ハコネウツギ(白→薄ピンク色に変化)
尾根の径のライラック